診療班リレーコラム 肩関節班の紹介

佐賀大学医学部附属病院 泉政寛

佐賀大学整形外科では、診療班ごとに特色ある臨床・教育・研究活動を展開しています。今回は、肩関節班の紹介です!

【診療内容と特色】

肩関節は上肢の可動性を担う極めて重要な関節であり、体幹と上肢を連結して多方向への運動を可能にしています。その自由度の高さゆえに腱板や関節包などの軟部組織に大きな負担がかかり、損傷が生じると疼痛や機能障害が強く現れます。肩関節の障害は、日常生活動作やスポーツ活動の質を著しく低下させるため、的確な診断と治療が重要です。

肩関節班では、以下のような肩領域の疾患を対象としています:

  • 腱板断裂
  • 変形性肩関節症
  • 肩関節不安定性・反復性肩関節脱臼・肩関節唇損傷
  • 四十肩・五十肩(凍結肩、拘縮)
  • 肩鎖関節障害・肩峰下インピンジメント症候群
  • 上腕骨近位端骨折・肩甲骨骨折
  • 投球肩

これらの疾患に対しては、関節鏡を用いた低侵襲手術を中心に、大腿筋膜を用いた関節鏡視下上方関節包再建術や人工肩関節置換術など、病態に応じたさまざまな治療法を選択しています。

手術方法の決定にあたっては、患者さんの年齢・生活スタイル・お仕事などの背景や、MRIなどの画像所見を総合的に評価し、それぞれの患者さんに最も適した治療を提案しています。

【教育・研修体制】

肩関節班では、学生・研修医・専攻医にも以下のような教育活動を行っています。

  • 肩関節の解剖・生体力学の基礎講義
  • MRI・エコーなど画像診断読影の実践レクチャー
  • 外来診察・徒手検査
  • 手術見学から助手・執刀補助として段階的に参加
  • 症例検討会・勉強会・学会発表支援

肩関節班の魅力・メッセージ

肩関節は、上肢と体幹をつなぐ要となる関節であり、私たちが「手を伸ばす」「髪をとかす」「背中に手を回す」といった、日常のあらゆる動作を可能にしています。非常に可動域が広い一方で、腱板や靱帯、関節唇など多くの軟部組織によって支えられており、損傷や炎症が生じると、痛みや動かしづらさが強く現れます。

肩関節班では、そうした「肩の痛み」や「腕が上がらない」といった悩みに光を当て、関節鏡を用いた低侵襲手術や再建術・人工関節手術など、最適な治療を通して、再び自由に腕を動かせる喜びを取り戻すお手伝いをしています。

患者さんがもう一度、自分の力で日常の動作や趣味、仕事に向き合えるようになる瞬間に立ち会えること。それこそが、肩関節診療の何よりの魅力です。

興味のある方は、ぜひ一度肩関節班の現場をのぞいてみてください。みなさんのご参加を心よりお待ちしています。

目次