見学のお問合せ

[リレーブログ]

2025.05.19

佐賀大学医学部附属病院
平田寛人

【インド留学記 出発準備編】 〜注射と書類と、時々インド時間〜

「また留学することになったんだよね」

「へー、先生、次の留学先はどこですか?」

「……インドです。」

 

そう答えた瞬間、後輩たちの表情が一瞬止まりました。ヨーロッパやアメリカのような「王道」ではなく、あえてのインド。そこには、整形外科医としての研鑽だけでなく、“常識の枠”を超えた体験が待っていると確信していたからです。

2025年春、私はAO Spine Fellowshipに選ばれ、インドへの留学が決まりました。目的は、ムンバイのBombay Hospitalでの研修。

いつかインドを訪れたいと願っていましたが、いざ現実となると、準備の段階から予想外の連続でした。

💉ワクチン地獄、始まる

インド滞在にあたり、必要とされた予防接種は以下のとおり:

  • A型肝炎(3回接種)
  • 三種混合(破傷風・ジフテリア・百日咳)
  • 腸チフス
  • 狂犬病(※これは「打っててよかった」と後日痛感することに…)

すべて自由診療。費用は合計約10万円
刺されすぎて、最終的には看護師さんのほうが「今日はどれでしたっけ?」と確認してくるほど、常連客のような扱いに。

📄VISA申請:それは小さな戦いの連続だった

最初は気軽にe-VISAで申請。しかし数日後、メールであっさりReject
我々研究者・医師にとって、“Reject”という単語は論文投稿の悪夢を想起させます。画面を見た瞬間、胸がキュッと締め付けられたのは私だけではないはず…(今、同業の皆様が頷いているのが見えます)。

理由は不明、返信もない。こうなると、直接行くしかない

そして向かったのが大阪・本町にあるインド領事館(Lucid Square Semba 10F)。

Googleには「営業時間:9:00」と書かれていたので、朝イチで訪問。
しかし――10時を過ぎても開かない。

ここで気づきました。
そう、もうすでにそこは「インド時間」。

ようやく9時台の終盤にスタッフが出勤、そして10時を少し回ったころ、
満面の笑みで現れた領事の第一声は…

「ヘーイ、ハウアーユー?」

……ハウアーユーちゃうわ!ベリーバッドだわ!
と心の中でツッコミつつも、私は大人です。
Very good, sir」と完璧な笑顔で応じ、今後のVISA審査に差し障りがないよう、最大限の敬意を表しました。

対応してくれたスタッフの方々は非常に丁寧で親切で、
その場で「インドに行く理由を英語で書いて」と指示されたほかは、全体としてスムーズ。
結局のところ、領事の出勤が遅いだけだったようです。

この一件で、私は日本にいながら「インドの洗礼」を早くも受けたのでした。

 

 

申請書類の提出には、レターパックプラスを使用。提出物がきちんと届くか、追跡番号を毎晩確認する日々が続きました。

🧳持ち物に悩んだ結果

インドでは何が手に入るかわからない。そこで持参したのは:

  • 整腸剤・解熱鎮痛剤・抗菌薬などの常備薬フルセット
  • 日本食(レトルト味噌汁・粉スポーツドリンク)
  • 日本文化を紹介するお土産セット

スーツケースの半分は薬とお土産で埋まりました。

次回予告

出国と通信事情編:インドでどうやって日本と連絡とるの?LINEは使えるのか!?」をお届け予定です。
SIMカード問題、eSIMは?現地での通信手段、そして…「携帯が繋がらない恐怖」など、リアルな体験をお楽しみに!