見学のお問合せ

Think globally, act locally!

Think globally, act locally! (地球規模で考え、それぞれの地域で行動する)世界レベル(最先端)を意識して佐賀で医療を行う、世界で活躍することを視野にいれ地道に佐賀の医療に貢献することを行動の座標軸にしています。

手術は頭蓋頚椎移行部から骨盤まで、各高位で前(側)方・後方からアプローチを使い分けて、小皮切の低侵襲手術から、成人脊柱変形や外傷や感染や腫瘍など多様な手術を行っています。

スタッフ:[講師]森本忠嗣,[助教]塚本正紹,吉原智仁

“受診希望の方”は受付時間、担当医をご確認の上、ご予約下さい。

POINT
01

特徴

手術は頭蓋頚椎移行部から骨盤まで、各高位で前(側)方・後方からアプローチを使い分けて行っています。骨粗鬆症性椎体骨折に対する骨セメントを利用した椎体形成術(BKP)や椎間板ヘルニアの内視鏡ヘルニア摘出術(MED)のような小皮切の低侵襲手術から、成人脊柱変形や外傷や感染や腫瘍など多様な手術を行っています。

“脊椎だより”を発刊していますので、ご参照ください。

POINT
02

概要

大学病院の臨床は森本忠嗣、塚本正紹、吉原智仁の3人が担当しています。手術は頭蓋頚椎移行部から骨盤まで、各高位で前(側)方・後方からアプローチを使い分けて行っています。骨粗鬆症性椎体骨折に対する骨セメントを利用した椎体形成術(BKP)や椎間板ヘルニアの内視鏡ヘルニア摘出術(MED)のような小皮切の低侵襲手術から、成人脊柱変形や外傷や感染や腫瘍など多様な手術を行っています。

POINT
03

対象疾患・治療

脊椎の病気はくびの痛みや腰痛だけではなく、様々な症状の原因になります。手足の痛み・しびれ、脱力、歩きがぎこちない、足がつる、長距離歩くと下肢に痛みやしびれが生じるなどは、脊椎や脊髄からくる症状のことがありますので、脊椎外来の受診をおすすめします。

日本脊椎脊髄病学会のホームぺージに脊椎脊髄の病気と症状のわかりやすい説明がありますのでご参照ください。

当院で行っている主な脊椎手術

  • 頚椎症性脊髄症

    棘突起縦割式椎弓形成術(黒川法)

  • 頚椎症性神経根症・筋萎縮症

    椎間孔拡大術

  • 環軸関節亜脱臼

    後方固定術

  • 腰部脊柱管狭窄症

    棘突起縦割式椎弓切除術

  • 腰椎すべり症

    経椎間孔的椎体間固定術(TLIF)

  • 腰椎椎間板ヘルニア

    顕微鏡ヘルニア摘出術・内視鏡ヘルニア摘出術(MED)

  • 脊柱変形・骨折・感染性脊椎炎・腫瘍

    脊椎(前方後方)固定術

POINT
04

症例数

手術数は、2011年は100例程度でしたが、手術機器の充実とともに手術数は毎年増加しており、2017年には200例以上となり、2020年度には300例を越え、現在も増加しています。大学病院の特徴を活かし、他科との連携を密にし、様々な合併症のある患者さんでも安全に手術が行えるように心がけていきます。

69歳女性 パーキンソン病に合併した脊柱後側弯変形に対する脊椎脊椎(前方後方)固定術

手術の安全性を高める工夫

  • 多軸血管撮影装置「Artis Zeego」を中心とするナビゲーション脊椎手術システム
  • 脊髄機能モニタリングシステム
  • 手術用顕微鏡・内視鏡・ルーペなど
  • 術前シュミレーション(3DCTによる評価と脊柱モデルの作成)

など、精度の高い脊椎手術を実現するための医療機器を装備しています

症例数

POINT
05

臨床研究

患者さんに対する診療という直接的な医療貢献、患者さんから学んだことを論文にして他の医療者に有用な情報を発信する間接的な医療貢献、どちらも重要であることは言うまでもありません。情報を発信する人に情報が集まり、集まった最新の情報は患者さんに還元できます。

臨床研究は、上位頚椎疾患、転移性脊椎腫瘍、化膿性脊椎炎、成人脊柱変形、Hip-spine syndrome、脊椎疾患の骨粗鬆症・骨代謝異常に対する治療成績や疫学調査を行っています。基礎研究は、各疾患に対するCT-有限要素解析を用いた病態調査や脊椎の抗菌インプラントの開発、脊椎疾患におけるペリオスチンの関連についての調査、などを行っています。2020年4月より当科と京セラで共同開発した脊椎の抗菌インプラント(Resitage)は商品化され、現在、多施設臨床研究を行っています。

POINT
06

研修の到達目標

  • ① 神経学的診断

  • ② 画像診断

  • ③ 周術期管理・合併症対策

  • ④ 手術計画・手技

  • ⑤ 臨床研究

①②③については、common disease の診断から周術期管理が行えること、大学病院ならではのcriticalな疾患を多く経験して頂き、緊急性・重篤度の高い疾患を見逃さないようになることが目標になります。

④については、定型的な除圧術やヘルニア切除、経皮的椎弓根スクリューの設置までを研修医の目標としています。

⑤臨床研究(学会発表)年間を通して一つのテーマの解析を行い地方・全国学会で発表。国際学会も毎年1名が発表しています。そして、学会発表のデータをもとに論文作成まで行っています。